RX-8について 5年所有した感想を。

うちに8が来て5年が過ぎました。

初めの2年はろくに乗ってないけれど。

そろそろ8というクルマについて感想を述べても良い頃かと。


RX-8はこんなクルマです。

①楽しい。コーナー最高!

コーナーなんて結構なスピードで入っても難なく曲がってしまう。だから知らない内にハイスピードでコーナーに入り、手に負えなくなって自爆する人もいるのでしょう。

メーターみてビックリしますもの。2速の〇〇回転ならこれ位のスピードとか身体で覚えるまではオーバースピードになりがちです。

コーナーでのスピードを感じさせないし、曲がってしまうクルマです。

②荷物が載る。

載るのよ。結構。セダンと同等は載る。ホームセンターで棚とか買わなければ大体載ります。消防団の詰所のゴミ回収も出来るし、ホースや長靴も箱ごとドーン!。

思っているよりずっと乗ります。

③カッコイイ。

特にエアロ付けるとかっこよさ倍増。個人的にはマツダの純正バンパーの下側が丸く内側に入った形状は好きではない。

一方でマツダスピードのバンパーになると逆に下側が膨らむのよね。

ボンゴフレンディもそう。マツダ、狙ってるな。バンパー交換を。

④ブレーキが強力

16インチのスタンダードモデルでもブレーキング能力に不満なし。コントロールもし易い。

⑤車体剛性がとサスの伸び側ストロークが長い。

フロントサイドでジャッキアップすると、リアも浮きます。サスの伸び側ストロークが長いのでなかなかタイヤが地面から離れません。それだけ可動域があるから、あのコーナーリングなのでしょう。


ではでは、人に薦めるか?

と、なると、う~ん。となります。

一言でいうと、このクルマ、面倒なんです。

昭和のクルマばりに儀式というか、お決まりがありまして、、、あと、持病が多いのでそこを笑ってやり過ごせる人でないと無理です。


絶対にやってはいけないこと。

・冷間時にエンジンを切らない!特に冬場。

ちょっと移動とかダメ。絶対。水温計が動くまではエンジン切ってはダメ。

プラグが被った状態となり、次回のエンジン始動が困難になります。

復帰には恐ろしい手順と時間が掛かります。3時間コースでございます。

デチョークなるものがありますが、ただデチョークするだけで掛かったことがありません。

プラグ外して拭いて、カーボン飛ばして、プラグホールにパークリ吹いて、デチョークを長めに、、、を6回位繰り返す。

そしてプラグを付けて、掛かるかな???を繰り返すことになります。

もうね、このお決まりがだんだんと重荷になります。場所移動するだけなのに10分のドライブが必要となります。


持病が多い。

国産として致命的です。コレ。

一つ一つは軽微なのですが、国産と考えると許容範囲外になると思います。

・リザーバータンクの水量センサーが壊れます。交換はリザーバータンク全体となりますので高額です。センサー抜いて対処が多い様です。

・ラジエーターのサブホースの繋ぐところが折れる。

プラスチックですから経年劣化で折れます。これはラジエーター交換で対処するしかありません。

・パワステのアース不良でチェックランプ点灯する。

アース箇所を掃除して、バッテリーターミナルも交換すると大体治ります。

・助手席エアバックカバーのヒビ割れ。

H型に亀裂が入ります。新品交換するしかないのですが高額です。しかも交換してもまた割れるし。。。

・ドアアウターハンドルの折れ。

こんなところが折れます。

しかも折れると中からも開きません。復帰は大変です。狭い車中で運転席を外し、リアに転がしてスペースを作り、ドアの内装を半分外してラッチの棒を何とか動かして解除します。対策は、ハンドルに負荷を掛けない様に、ドアハンドルを引っ張ってラッチを解除したら、ドアピラーを持って開くようにするしかないです。

でも、扉は2枚ありますから反対側から乗り降りすれば出先でも大丈夫です。

・パワーウインドウの歯車の欠け

窓が開かない。閉まらない。

部品は安いので交換。でも、国産車なのかコレ?

・テールランプが水の没します。

水槽化ってやつですね。後期のパッキン交換で治る人もいるみたいです。が、基本は水槽です。パッキンの中央を切って水の流れを作ると緩和されたりします。

・塗装(クリア)が弱い。青空駐車の8は大体クリアがボロボロ。塗り直すと高いし大変。

・エンジンオイル、消費します。

ロータリーってそんなものらしいです。予備オイルは常備です。

・前期型はスターターモーターが弱い。

出力が違います。後期型に交換するしかありません。

・バイザーがね、オートで下がってきます。

うちの個体は大丈夫ですが、こんなところも持病です。

・オイルパンが液体ガスケットで閉じているのでその内、、、滲みます。

ガスケット使ってないのですよ。。。なぜだ。。。


持病じゃないけど、、、ココは如何なものかポイント。

・リアが見えません。リアだけじゃなく、サイドも見えません。死角、多め。

・ダッシュボードの反射が凄いです。見えないって。。。

・社外ナビを付けるのにカナック企画の部品が必要で高額です。後期は改善されています。

・純正オーディオがハザードとエアコンが絡んできていて分離できない。純正オーディオが壊れるとエアコンもハザードも使えなくなります。

・内装が安っちい。ほぼ、プラむき出し。

・スピーカーが楕円形。だからそのままインストールできる中古スピーカーの数が少ない。

・2000rpm以下での発進は難しい。下のトルクは無いです。軽トラの方が発進は楽。坂道発進とか気を使います。

・観音ドアにはドアを閉める順番があります。

乗るとき→後ろの人が乗る→→後ろのドアを閉めてから前の人が乗って、前のドアを閉める。

降りるとき→前の人が降りる→後ろの人が降りる。→後ろのドアを閉めてから前のドアを閉める。

・基本的にプラグが被る。FCR062を入れて走ると乾いてます。たまに入れた方が良いです。

さぁ、ここまで読むと、諦めるでしょ?



だから言います。おススメはしないと。

でもね、ここを理解した上で乗れば楽しいですよ。2ストと思えばなんてことない。

ロータリーに合わせたサイクルで部品交換していけばそんなに壊れることも無い。

金は掛かります。だから自分でやりましょう。

当たり外れはあります。でも、壊れると言う人は特性を踏まえてメンテしていた固体だったのでしょうかね。

乗りっぱなしの個体を普通の中古屋で買ってきただけでは本調子ではないです。

買っただけではベースです。点火系全交換、エンジンマウントも交換。そこからがスタートです。


8も既に絶版車です。ネオクラシックに入りつつある車種です。

専門店か、数年所有しているオーナーから現在動いている固体を譲ってもらわないとダメだと思います。

そもそも、本調子で乗れるのもあと5年、6年でしょう。

今の内っちゃ今の内です。


あー書いてたら売りたく無くなってきた。

でも、あまりにも乗らないから勿体無いんですよね。。。

年間3000キロ。マジェもベンツも来たから今年は更に少ないんだろうなぁ。。。






PAT WORKS

CFTチューニングバッファーなどをデリバリーしております。 クルマ仲間にコレ、結構イイよ!とおススメできるものをデリバリーしています。 潤沢なカスタム資金のある方にはあまりおススメできませんがDIY派やコストパフォーマンスを求める方にはちょうど良いかと思います。 余りにも秘密基地過ぎるよ! との声にこたえましてHP作ってみました。 でも、このマニアックな状態は崩れないかと…。

0コメント

  • 1000 / 1000